会員ブログ
-
準備OK
明日は、23年度最後の居合道講習会です。今夜のうちに忘れ物が無いよう準備をしておきます。 -
佩刀百景(拵え編) 弐
せん越ではございますが、2番手・・・・・・・・私であります。銘は赤松太郎で現在2尺5寸2分、鞘を払った状態で1040g -
佩刀百景(拵え編) 壱
新企画~~っ!私、刀には疎い方なのですが、諸先生方や先輩達の刀に対する思い入れや、こだわりをお聞きするたびに、何か形にして残してみたいという願望が日に日に増... -
小説より
筋肉が緊張し過ぎると動けなくなる。 肩の力を抜けという。 それだけでは駄目なのだ。 心の力を抜かなければならない。 すると体が自在に動く。 斬り合いは技ではなく、... -
大田原居合道部活動中!!
2月5日(日)PM2:00 いつものように大田原市武道館にて、約3時間の稽古を行ないました。 参加者3名 最近、見学者がチラホラと・・・・・・・・・・ 今年になって二人... -
居合道講習会が開催されます。
2月26日(日)、県武道館にて栃木県剣道連盟居合道部の講習会があります。 皆さん、ふるって参加しましょう。 -
今日は大田原!!
毎週日曜午後2時からは、大田原市武道館での稽古日です。 メンバーは四段のM氏、三段のⅠ君、そして、五段の私の3人です。 今年は、私が六段、M氏が五段、Ⅰ君が四段昇... -
O範士道場出稽古日誌Ⅷ
只今の課題は「脱・ようかん切り」であります。 範士曰く「間の取り方が単調でメリハリがなく、ちょうど羊羹のように均等に切れている」と・・・・・・・ この難題を克... -
今年も居合三昧♪
さすがに一月半ばになれば、各道場も本格始動してまいりました。 O範士道場をはじめ、我が師の喜連川道場、我が町の市武道館、そして大田原市武道館、最後に我が家の工... -
O範士道場出稽古日誌Ⅶ
7月から通い始めたO範士道場も、昨夜で今年最後の出稽古になりました。 半年間、O範士、N八段をはじめ、諸先生方には数多くの事を御指導いただきました。 来年もO範... -
鐺金具のアップ
鐺金具を付けた為、鞘全体のバランスが心配でしたが、思ったほど気にならずに操作できました。 -
お疲れさん
現在使用している鞘の鯉口(上)修理に修理を重ねボロボロ状態、塗りも所々剥げ落ち、ひび割れも・・・・・・次期主力鞘の鯉口(下) 濃緑色乾漆塗りで鐺金具付...