» kuzumiの記事

本日秋晴れの中、我が部恒例の女子居合道講習会を

開催することが出来ました。

今年は昨年の参加者11名を超える13名でした。

この13名の方々は県内の女子剣士の中心的な

メンバーと言っても過言ではないと思われます。

主催者側と致しましては勉強になった・楽しかった・有意義な一日だった

と思って頂けるような講習会を開催できる事を目標に頑張っていくつもりです。

 

1週間前の「最終打ち合わせ」と言う名目のランチ

けっしてリゾート気分ではありません!!

DCIM1233

今年もO範士にお願いをし、H七段とW七段を派遣して頂きました。

この講習会はあくまでも女性講師による女性剣士の講習会であります。

居合道は大勢の男性の中、仕事をこなし、家事・育児に翻弄されながら一途に

居合に打ち込む女性の為の講習会であります。

今回の講習会の内容は、午前中参加者の希望により制定の5本目袈裟切り・

10本目四方切り・11本目総切り、10と11本目は普段広い場所での

稽古が出来にくい環境のせいだと思われます。

午後は2グループに別れ、段位が4.5.6段は奥伝のさわりを、

三段以下は初伝のさわりを稽古致しました。

午前中の講習会風景(開会式)

DCIM1234

DCIM1237

DCIM1238

DCIM1240

そして本日のメインイベント「女子会」

ヘルシー弁当・豊富はフルーツ・食べきれないスイーツ群

これでもか、これでもかと食材のオンパレード!!!

これだけ食らってどこがヘルシーなんやぁ~っ!!!!

DCIM1245

DCIM1244

DCIM1246

DCIM1248

食事時間何と1時間半・・・・・・・

余ったらチャッカリ持ち帰り・・・・・

女子会恐るべし・・・・・・

DCIM1250

みんなで集合写真

DCIM1236

 

両講師とM副代表と私

お揃いの下緒に注目!!

DCIM1252

拙い主催者側として万全にとは行きませんでしたが、

清々しい晴天の中、参加者全員から感謝のお言葉を何度も何度も頂きました。

こちらこそ本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約日だった昨日病院へ行って参りました。

自分の番が来、診察室に入るといつものように看護師さんが注射器の用意をしスタンバイ・・・

先生がお見えになり、「どうですか調子は?」

私「お陰様で以前よりは良いようです」

私「いつになったら治るのでしょうか?」

先生「治りませんよ」

私「・・・・・・・・・・・・・・・」

私「安静にしていれば治るんじゃないんですか?」

先生「鍵盤損傷になれば、プロ野球投手で言えば戦力外通知、引退です」

先生「腱が裂けているので治りません」

私「居合出来ないんですか?」

先生「今のところ定期的にヒアルロン酸関節注射をし、様子を見るしかありません」

先生「痛みも波があるので無理せず、焦らず治療を受けながらおやりになったらいかがですか」

私「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 

 

私の居合は兎に角、稽古量で補ってきました。

これからは量から質へと変えなければなりません。

右腕への急激な力は激痛になります。

いかに力まず、下腹・肩甲骨・背筋・肩・腕・

手の内全体を使って技を行わなければなりません。

いかに上半身の力を抜き、下半身に重きをなすか・・・・

課題が山積みです!!

 

 

 

 

 

今年も我が部からM副代表と私が参加させて頂きました。

いつもですとM氏の愛車マスタングでという事なんですが、

今回は畏れ多くも、O範士御一行様とご一緒させて頂くことに相成りました。

従って急遽アルファードを調達!!

3泊4日の講習会の旅と相成りました。

講習会は今年も小倉範士解説、草間範士の実技演武で始まりました。

小倉範士の丁寧なそしてわかりやすい解説と、

草間範士の見事な技前にただただ見とれてしまいました。

DCIM1209

午後からはいつものように各班段別に別れ、実技講習に入りました。

私は念願の草間範士の班に潜り込み、貴重な体験をさせて頂きました。

痛み止めの関節注射のお陰で、なんとか2日間乗り切ることが出来ました。

DCIM1214

そして夜は反省会という名の飲み会(残念ながら飲み一丁は私だけ・・・・)

私は飲むのに忙しくてこれしか写真ありません!!

DCIM1205

講習会後もう一泊し、飛騨高山を観光!!

DCIM1216

DCIM1218

DCIM1203

DCIM1204

今回は思いがけなく、今までに無い賑やかで楽しい講習会の旅でした。

得るものもたくさん有り、今後の稽古に役立てたいと思います。

 

 

 

 

 

 

今年に入って木刀での稽古がほとんどで、真剣は数回のみと言うていたらく・・・・

病院での治療もあまり効果は無く、痛みはこの半年休み無く続いております。

この右肩鍵盤損傷はいつになったら治るのでしょう??

先日、再度病院へ行って参りました。

私の泣きが入った説明に医師も辟易したのか、痛み止めの関節注射らしき物を打って頂きました。

それが効いているのか、ここ1週間程痛みがありません!!

ここぞとばかり毎日真剣で稽古をしています。

痛くない!!!!

夜もぐっすり眠れちゃう!!!!

治ったのかも・・・・・

きっと治ったんだ!!!

治ったことにしよう!!

明日から通常通りの稽古に戻ろう!!

痛み止めが効いてるうちに治りますように・・・・・・

 

 

 

 

 

 

久々の差し料拝見であります。

今回は山梨の若手剣士M君の差し料であります。

普段使って馴染んでいる差し料は、鞘の修理の為入院中との事。

つまり予備の差し料であります。

刃渡り2尺5寸・反り2センチ強・鞘を払った重さ樋無しの1.3キログラム

DCIM1099

DCIM1101

DCIM1102

お借りして振ってみたのですが、とても私には重くて扱いかねる代物です。

この重く樋の無い刀を軽々と使いこなすM君、ただ者ではありません・・・・・・・・

しかも彼が扱うと樋の無い刀に鋭い刃音が・・・・・・

恐れ入りました・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

それは突然やってきました。

朝起きたら右腕が痛くて上がらないのです・・・・・

以前から右肩・腕に違和感があり、力が入らなかったのですが、

疲れからだろうとあまり気にもせずに、仕事に居合の稽古に精力的にこなしてきました。

不安を覚え病院でレントゲン・MRI検査をし、診断して頂きました。

結果、鍵盤断裂には至っていませんでしたが、右肩鍵板損傷ということでした。

取りあえずヒアルロン酸関節注射を4回ほど行い様子を見るとの事。

その間安静にするようにと言われました・・・・・・・

正直、刀を思いっきり振り回せないのは想像以上に辛いです。

今のところ木刀での稽古に切り替え、稽古の量も半分程に落しました。

おかげで酒量もぐん~と増えました。

思えば腕が元気な頃は足腰をおざなりにし、腕だけを頼りに振り回しておりました。

折角の機会ですので、足腰中心の居合を考えてみます。

 

講習会の準備・弁当手配諸々&司会進行役をなんとかこなし、

残るは忘年会&反省会であります。

今回はマネージャー役のS女史と、孤高の老剣士Kが無念の欠席で総勢12名であります。

今年の事業もすべて終わり、稽古も後3回程で今年も終わりであります。

 

みんなで記念撮影

DCIM1086

 

食べて飲んでみんなでワイワイ楽しいひとときです。

DCIM1088

DCIM1089

S代表を中心にみんなで盛り上げた今年もあとわずか!!

来年も企画満載でみんなで盛り上げていこうと思います!

 

 

昨日、我が部の今年最後の事業になる県北居合道講習会を開催いたしました。

一回目と同様にN八段に講師をお願い致しました。

参加者数が三〇名と、我が部の事業始まって以来の人数でした。

DCIM1072

 

N八段の切り下ろしの講義

DCIM1074

DCIM1077

DCIM1080

 

熱心に稽古に励む受講者

DCIM1078

 

稽古の合間の休憩タイム

DCIM1083

 

楽しい楽しい昼食タイム

DCIM1084

DCIM1085

今回の講習会は、特に切り下ろしと抜き打ちに重点を置いた基本稽古を数多く行いました。

一つの事を深く掘り下げた今回の講習会は大変新鮮で、興味深いものでした。

N先生には遠路はるばるご足労願い、貴重なお時間を頂戴致しましてありがとうございました。

又、ご参加頂いた皆様方には、来年も企画をしておりますので、宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月10日居合道昇段審査会が県武道館にて行われました。

今回我が部からは一級一名、初段三名が受験しました。

結果からいうと全員合格となりましたが・・・・・・

四名を送り出した私達にとって、決して満足できる演武ではありませんでした。

今回の受験者達の稽古量が色々な事情で少なく、充分な指導が出来なかったからです。

合格した部員の方々はこれに満足することなく、更なる精進をお願い致します。

 

合格発表で緊張から解き放れてた我が部員達

DCIM1070

 

 

 

我が県唯一の古流居合講習会が、今年も開催されました。

今年も他県からの参加者も多く、賑々しく行なわれました。

流派を名乗る私達にとって、重きを置かなくてはならない古流・・・・

試合・審査の為、どうしても制定中心の稽古に走りがちな日々・・・・・

今回の研究会で改めて古流の大切さ、魅力を再発見出来ました。

 

熱のこもった指導をなされるO範士

DCIM1062

DCIM1063

DCIM1064

 

 

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館