» kuzumiの記事
先週の金曜日から日曜にかけて、愛知県豊田市で行なわれた地区講習会に行って参りました。
我が部からはM副代表と私、二人の参加です。
今回は副代表の愛車「マスタング」での往復約1,000kの長旅でした。
副代表の愛車「マスタング」
講習会は27日(土)と28日(日)の二日間、全剣連居合を中心に行なわれました。
初日午前中は小倉範士解説、草間範士実技演武を拝見し、勉強させて頂きました。
午後からは班ごとに別れての稽古に入りました。
私は福岡の迫野範士に御指導頂きました。
M副代表は草間範士に指導して頂いて、感激していました。
地区講習会の素晴らしいところは何と言っても、御高名な諸先生に直接指導して頂けることでしょう。
翌日も同じ班で指導して頂き、2日間を終了しました。
着飾った我が愛刀
2日間一緒に行動した仲間と記念写真
今回は、他県は勿論、他国からも教えを請う剣士が集まるO範士道場であります。
職業が変わり、以前のように稽古に行けなくなりましたが、久々に潜入です!!
水曜日は県内の六、七段の先生方でごった返しておりますが、穴場は土曜日です。
五段以下の方々の稽古が午後9時30分で終了なので、
それから11時頃まで、比較的空いた状態で範士に見て頂けます。
しかし、潜入した日は、山梨から5名の剣士がお見えで、熱心に稽古に励んでおられました。
この方々は年に数度、1泊2日の修行をO範士道場でなされるそうです。
私もこのメンバーの若手の遣い手M君とはすでに顔なじみで、お互い再会を喜び合いました。
彼はこの修行の旅がとても嬉しいらしく、人一倍汗をかいて指導を受けておりました。
私も早60歳・・・・・・・・・彼の様なひたむきな心はいま何処・・・・・・・・・
右奥で抜き付けているのが山梨の遣い手M君
私は以前から、興味のある道場には色々な手段を用い、参加ないしは見学をお願いして参りました。
今回は隣町の道場で、館長は過去に県代表でなんども全日本で活躍なされた、
S七段の道場へ遊びに行って参りました。
今回はあいにく会員の皆様、お忙しいと見えていつもより少ないようでした。(残念)
それでも、夜の11時頃まで熱心に稽古なされておりました。
今回のテーマは、先日行なわれた県講習会の伝達稽古でした。
この道場からは館長始め、私の前にいつも壁のように立ちはだかっているO選手、
全日本で好成績を挙げた麒麟児S五段がおります。
そして、六段審査一発合格のT女史、その他にも猛者がゴロゴロおります。
私もなにか盗もうと、隠しカメラ持参で、食い入るように見学させて頂きました。
下心アリアリの「わたくしめ」をいつも温かく向い入れてくださり、有難うございました。
ここんとこ寒波が押し寄せ、寒さが一段と厳しい今日この頃・・・・
稽古場の武道館は冷蔵庫状態であります。
それを少しでも改善しようと、スーパージェットヒーターを稼働させているのですが・・・・・
集まりがイマイチであります・・・・・・・
皆さん色々と忙しいのでしょうが・・・・・
寂しいです・・・・・・・・・
体を動かせば瞬く間に暖かくなります。
一日のストレスも解消されます。
皆さん!!
稽古に来てください!!
オイラは熱いです!!
我が愛刀を研ぎに出してる間に腕が鈍ってしまいました。
真剣は一口しか無く、模擬刀で1ヶ月半代用してたのが祟りました。
知らず知らずのうちに、緊張感の欠けた稽古を積み重ねたようです。
今日、自宅で研ぎ上がったばかりの愛刀で稽古中、2か所指の付け根あたりを斬ってしまいました。
何年ぶりかの斬れ味を堪能しました。
しかも初っ端での怪我です。
それからは慎重にというか・・・・・・・
恐る恐る、初心に帰って抜き付け、納刀の稽古をしました。
今年の稽古は2日前に終了し、来年は9日からであります。
その間になんとか元に戻さなくては・・・・・・・・
普段偉そうに指導している手前、部員の皆に顔向けが出来ねぇべ!!
部員の皆様、来年も宜しくお願い致します。
見て下せぇ~!血が・・・血が止まねぇ~助けてくんりょ!
年の瀬を迎え、何かと慌ただしい今日この頃、漸く届きました。
肥後の国住人「赤松太郎直幸」が鍛えし、2尺5寸8分の我が愛刀!!
今回は刀身の研ぎと、柄を新たに作って頂きました。
勿論、お願いしたのは長いお付き合いで、無理の言える濃州堂様であります。
午後2時30分宅急便で我が家に到着!わくわくドキドキの瞬間でございます!
無理を言って1ヶ月ちょっとで仕上げて頂きました。
ついでに下げ緒も小豆色の物を新調しました。
切っ先はボロボロ、横手がどこに有るかさえ分からず、
物打ち付近をを始め、数か所にわたる刃こぼれ、刃文なんかとっくに消えています。
切っ先鋭ぉ~!横手スッキリ!刃文クッキリ!!
上が新調した理想の8寸6分柄
下が今までの8寸8分柄
この2分の差が私にはベスト!!
この輝きを見よ!!