» kuzumiの記事

我が愛刀を研ぎに出してる間に腕が鈍ってしまいました。

真剣は一口しか無く、模擬刀で1ヶ月半代用してたのが祟りました。

知らず知らずのうちに、緊張感の欠けた稽古を積み重ねたようです。

今日、自宅で研ぎ上がったばかりの愛刀で稽古中、2か所指の付け根あたりを斬ってしまいました。

何年ぶりかの斬れ味を堪能しました。

しかも初っ端での怪我です。

それからは慎重にというか・・・・・・・

恐る恐る、初心に帰って抜き付け、納刀の稽古をしました。

今年の稽古は2日前に終了し、来年は9日からであります。

その間になんとか元に戻さなくては・・・・・・・・

普段偉そうに指導している手前、部員の皆に顔向けが出来ねぇべ!!

部員の皆様、来年も宜しくお願い致します。

 

 

見て下せぇ~!血が・・・血が止まねぇ~助けてくんりょ!

DCIM0772

年の瀬を迎え、何かと慌ただしい今日この頃、漸く届きました。

肥後の国住人「赤松太郎直幸」が鍛えし、2尺5寸8分の我が愛刀!!

今回は刀身の研ぎと、柄を新たに作って頂きました。

勿論、お願いしたのは長いお付き合いで、無理の言える濃州堂様であります。

 

午後2時30分宅急便で我が家に到着!わくわくドキドキの瞬間でございます!

DCIM0761

 

無理を言って1ヶ月ちょっとで仕上げて頂きました。

ついでに下げ緒も小豆色の物を新調しました。

DCIM0768

 

切っ先はボロボロ、横手がどこに有るかさえ分からず、

物打ち付近をを始め、数か所にわたる刃こぼれ、刃文なんかとっくに消えています。

DCIM0723

 

切っ先鋭ぉ~!横手スッキリ!刃文クッキリ!!

DCIM0764

 

上が新調した理想の8寸6分柄

下が今までの8寸8分柄

この2分の差が私にはベスト!!

DCIM0763

 

この輝きを見よ!!

DCIM0766

 

 

 

今年の締め括りとも言うべき昇段審査が、

12月6日宇都宮武道館に於いて行なわれました。

我が部からはアイドルあやちゃん、秘密兵器ⅰ君、熟女k女史の3名の参戦です。

あやちゃんとk女史は共に正確で安定した演武を披露することが出来ました。

やはり充分な稽古量がものを言いました。

仕事で殆ど稽古に来られなかったⅰ君は、持ち前の居合センスで無難にまとめました。

結果は三人とも合格、あやちゃんは初段、ⅰ君は二段、k女史は四段昇段です。

 

審査前日の気合いの入った稽古風景(切羽詰まってま~す)

DCIM0740

審査の順番を待つ受験者

DCIM0742

合格した我が部の面々

DCIM0744

忘年会&昇段祝賀会(風邪の為二名欠席)

DCIM0748

大喜びの合格者たち

DCIM0745

祝杯をあげる気のいいオヤジたち

今夜の酒は格別ウマいぜぇ~!!

 

DCIM0746

 

 

 

 

今回我が部からM副代表と会計の私の二人の参戦です!!

年々この大会も盛り上がりを見せているのか、今回1200名の参加者だそうです。

今回も県の代表選考会から漏れた私達は、今年最後の大会と言うこともあり、個人演武に参戦致しました。

結果は二人揃って努力賞を頂きました。

有難いことです!!

今年最後の大会を有終の美で飾ることが出来ました。

ありがたや ありがたや

 

DCIM0724

 

DCIM0731

 

9月20日この大会に我が部は、前人未到の全段制覇という目標を立てました。

1級には我が部のアイドルあやちゃん

初段は癒し系女史のSさんと、我が部の秘密兵器I君

2段は皆勤賞男のK氏と、ポーカーフェイスのI氏

3段は熟女K女史

4段は取っ付きにくいI氏

5段は気の弱そうな中高年男M副代表

6段、剣道オタクのS代表と、小さい話を大きく膨らまし、面白おかしく盛り上げる御存知、会計の私

総勢十剣士の参戦でした。

結果は初段の部、我が部の秘密兵器I君が優勝、そして、誰もが予想していなかった癒し系女史Sさんが準優勝!!

5段の部で、M副代表が選手宣誓であらかたの気力を使い果たし、力の抜けたところで優勝!!

6段は、審判でイッパイいっぱいの私が、どさくさに紛れての優勝でした。

予想以上の結果でした。

勝因はと問われれば、迷わず私はS代表を中心に部員全員がまとまり、全員参加で地道に稽古を怠らなかった事だと思います。

しかし、試合は所詮水物、結果にこだわらず、居合を楽しみたいものです。

 

得意満面の四剣士

大会優勝写真

 

お決まり!!優勝祝賀会という飲み放題・食い放題の大宴会!!

DCIM0633

 

今年も行って参りました古流研究会!!

今回我が部からは正・副と、私会計、I君の4名参加でした。

私達も日頃から古流をとは思っているのですが、つい目の前に迫っている昇段審査やら大会の為、

どうしても全剣連居合を中心に稽古しがちになってしまいます。

今回のように古流のみの講習会は、大変貴重で年1回のこの会を楽しみにしておりました。

初伝・中伝・奥伝と限られた時間内に、懇切丁寧に指導して頂き、その神髄の一端を垣間見た思いが致します。

範士の熱のこもった指導に皆引き込まれ、あっという間の一日でした。

 

DCIM0608

 

DCIM0609

 

 

本日9/14 O範士道場主催古流研究会に於いて、久々の被写体発見!!

私がいつも「兄貴ぃ」と慕っているY七段の差し料です。

このコーナーでも何度か取り上げた差し料なのですが、またまた拵えを変えての登場です。

拵え制作はお馴染み、県南の名工K七段の一年がかりの力作であります。

柄は私好みの濃緑革巻き天正拵えで、鞘が凝っている!!

鎌倉中期の名工、龍門廷吉が鍛えし、2尺5寸の業物を鞘総巻鮫拵で覆いました。

「す・素晴らしい」の一言です。

DCIM0611

私の写真技術では表現できない総巻鮫拵の紋様の美しさ、とくとご覧あれ!!

DCIM0612

 

 

 

 

 

先月行なわれた昇段審査で、我が部から女性二名が挑戦致しました。

結果は新人のあやちゃんが一級を、癒し系S女史が初段を見事に勝ち取りました。

お二人とも内心は兎も角、落ち着いて丁寧な演武が出来ていました。

 

居合道昇段審査会開会式

開会式

 

待ち時間が長~く感じてる緊張の写真

緊張の坂倉さん

緊張のあやちゃん

合格した喜びの写真

喜びのお二人

その後は恒例、祝賀会と言う飲み会で~す!!

祝賀会

 

今年70歳を迎える師に、弟子一同で下げ緒をプレゼント致しました。

下げ緒は間々田紐をと、以前から思っていましたので、迷わず注文致しました。

色は草木染めで茜(あかね)師は長刀ですので下げ緒の長さも2.3mにお願いしました。

写真ではなかなか色合いが表現できませんが、深みのある艶と色合い、

手組ならではの手触り感が素晴らしく、師にも喜んで頂きました。

弟子の願いは唯一つ・・・・・・・・八段昇段であります!!

頑張れ!!   我が師!!

DCIM0576

DCIM0580

 

 

 

 

仕事の関係で去年から比べめっきり減った稽古量・・・・・・・

昨年9月までは師匠道場で週1の稽古、範士道場で週1、U教士八段道場にも週1、

週2日は我が会の部員に指導、後の2日は自分一人の稽古で1週間が過ぎて行きました。

その割には結果が出ませんでしたが・・・・・・・

現在は週に4日の稽古、しかも師匠の所へも、U八段の所へも、

範士の所へも殆ど行っていません。

多少中身の濃い稽古を心掛けてはいますが・・・・・・・・・

段々と一人稽古の悪い癖が出てきているようです。

今は新しい仕事に馴れる事が一番であると思っています。

生涯居合道を考えれば一時の事、焦らず一歩一歩進もうと思っています。

 

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館