» kuzumiの記事

早いもので「佩刀百景」シリーズも、

今回で30回の節目を迎える事に相成りました。

今回は我が部の成長株F君(二段)が、そろそろ真剣を購入したい意向を聞いていた中、

たまたま小生の剣友Y教士七段から、手放しても良い刀の打診がありました。

「渡りに船」的で話を伺うと、刃渡り2尺5寸1分の長寸の「古刀」でした。

しかも鎌倉期の太刀!!!!

反り3㎝の元反りで、恐ろし位の反りと、恐ろしい位に身幅が細く、

樋が無い・・・・

小生でも後退りしたくなる代物・・・・・

思わず笑い(背筋に悪寒)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無理するなとF君に忠告すると、以外にも購入意欲満々で、購入の運びと相成りました。

「Y工房」と異名を取る程の細工技巧者、柄巻き等の工作はお手の物!!

鍔や金物はコツコツ収集したコレクションの中からチョイス!

最上の仕上がりに相成りました。

古刀を携えて稽古2回目、目の色の変わりました。

正に真剣そのもの!!

小生も恐る恐る扱ってみると、以外にもこの反りが刀の操作を助けてくれ、

抜刀・納刀・抜き付け・抜き打ちがスムーズに出来、扱いやすい事この上無し!!

思えば本来の「太刀」は馬上での片手で操作し薙ぎ払う武器。

彼には樋無しの大反り、しかも古刀(太刀)では荷が重すぎと思いましたが、

またと無い貴重な経験を積む切っ掛けになると推測致します。

 

 

 

昨年、佩刀百景(弐拾八)で紹介した、

剣友Y教士七段の差し料のその後を取材致しました。

Y氏はその後研ぎに出しましたが、余りに見事に研ぎ上がった刀身に、

居合に使用するのを断念!!

現在は数あるコレクションの一振りになったそうです。

以前見せて頂いた研ぎ上げる前の居合用の差し料

研ぎ上げた後の刀身

小生の撮影技術では表現出来かねますが、

確かに汗と手油や下手をすると、自身の血に染めるには惜しくなる出来ではありますね。

遣う刀と鑑賞して楽しむ刀があると言う事はうらやましい事ではあります。

しかし、小生も愛刀「加藤慎平」を遣って目で楽しんでおりますぞ!!

 

 

 

いよいよ今年も始まりました!!

厄介なコロナ渦の中、本年も何とか遣り繰りして、

意義のある楽しい活動を行って行きたいと思います。

とっ始め、1月7日我が部の水・金曜組の初稽古

8日O範士道場の土曜日組の初稽古

この日はO範士は忙しい中のご指導だったので、

着替えが間に合わず稽古着着装では無かったので、

自らの撮影を辞退なされました。

残念!!

9日我が部日曜組の初稽古

貫禄の我が部の副代表!!

前途多難な一年になるような予感はしますが、

諦めず、前を向いて一歩一歩進んで参りましょう!!

 

 

総じてコロナ・コロナで振り回された一年でした。

我が部の年間行事の殆どが壊滅的打撃を受けました。

唯一「試斬会」だけは強行致しました。

内心はらはらドキドキでしたが・・・・

しかし、我が部の年間行事である「第六回女子居合道講習」「第五回県北居合道講習会」

は未だ実施出来てません。

そして我が部の大切な意思統一懇親の場である忘年会・新年会、

春には総会&花見会、部員の誰かが昇段や大会で好成績を挙げれば祝勝会、

思わしくなければ反省会と事あるごとに密に団結を図ったものですが・・・・・

しかし、全てが実施不可能となった現在でも、部のメンバーは黙々と稽古に励んでおります。

居合が好きなんですね~!!

この一年間のメンバーの勇姿!!!!!

 

 

 

12月26日大田原武道館組の納会の集合写真です。

その前日は三島武道館組の納会でした。

 

我が部としては、コロナ渦の中、出来うる可能な範囲で、

精一杯悔いの無い活動を行ってきた一年でした。

小生もO範士道場で更に鍛えて頂いて、

部員の方々に信頼を頂けるよう研鑽したいと思います。

 

 

 

 

今更ながらではありますが模擬刀をオーダー致しました。

近年使いが荒い為か、今年になって2度ほど切っ先を欠いたり、

鯉口の摩耗も著しく、修理も度々でした。

そこで自身の稽古並び指導を受ける場合は真剣で。

部での指導は危険を避ける意味でも、模擬刀でと考えました。

困ったときの「濃州堂」ってな訳で、五十嵐社長に相談致しました。

結果、今使っている「加藤慎平」より100g軽くしたレプリカをフルオーダー致しました。

11月29日に訪れた「濃州堂」工房での小生注文の刀身です。

制作期間4ヶ月、漸く4日前に届きました。

ルンルンで開封!!

「加藤慎平」より100g軽くした意味が分かりました。

真剣は鍛えに抜いた鋼・・・・・模擬刀は亜鉛合金の鋳造!!

バランスが違い過ぎます。

あに図らんや、実際に遣ってみると、100g軽量を感じさせないバランスの良さ!!

摸造刀としては素晴らしい出来であります。

「加藤慎平」と拵えも反り、刃渡りも同じにオーダーしました。

「加藤慎平」模擬刀との比較

上が「加藤慎平」

下がフルオーダー「奥伝濃州作」

 

 

 

 

 

 

「濃州堂」から10分ほど近くに、

五十嵐社長一押し「関鍛冶伝承館」を見学致しました。

館内には関を代表する兼元(関の孫六)・兼定の刀が、

多数展示されておりました。

ん~~~!!

凄ぇ!!!

 

 

 

久々の妻との一泊旅で、小生の願いを聞き入れて頂き、

寄り道をして「濃州堂」訪問の運びと相成りました。

休日にも関わらず、手土産も持たず厚かましく訪れましたが、

快く迎えて頂きました。

(中央が五十嵐社長)

早速、社内の各工作作業室を案内して頂きました。

所狭しと騒然と置かれ、又は陳列されている注文済みの品々や、

模擬刀柄の各サイズ別の棚。

圧巻の光景です!!

 

左が我が部のS女史(四段)の注文打の真剣です。

小島兼道作

2尺2寸5分

反り1.4㎝(鳥居反り)

右が恥ずかしながら、小生が注文した刀身です。

2尺4寸6分

反り1.8㎝(鳥居反り)

ご安心ください、小生のは模擬刀です。

二振りの完成が楽しみです。

30分強の滞在時間でしたが、興味のある事だけに、

興奮しまくりアドレナリン多量発散状態でした!!

五十嵐社長、休日にも関わらず、

親切丁寧なる説明案内有り難うございました。

 

 

小生が敬愛する剣友Y七段の、

最新の佩刀を拝見致しました。

大切っ先と長大な反りの太刀を、

打刀に変更した一振り。

相当古い物だそうで、研ぎ減りが激しく、

それが幸いし、樋無しにも関わらず扱い安い差し料との事。

小生も振らせてもらい納得致しました。

刃渡り2尺4寸

反り2.4㎝

ただ、納刀は遠慮したい差し料ではあります。

刀の撮影はバックが赤ですと映えますね~!!

今まで撮影した中で最高の出来です(自己満足)

 

コロナ渦の急速な減少の一途を辿っている中、

久々に講習会が開催されました。

講師はご存知O範士が勤められました。

参加者50数名・・・・・

相変わらずの参加者です。

我が部も居合人口の増大を願い、

先ず底辺からと鋭意努力を重ねておりますが、

未だ結果が出ておりません。

本日の我が部の参加メンバーは6名です!

我が部員達の奮闘記

10時から始まり、15時半まで久々の講習会、楽しゅうございました。

 

 

 

 

8月から始まったリモート出稽古も、

今朝の動画撮影で8回目になりました。

毎週日曜日の朝に撮った動画をH教士八段にラインし、

O範士とH八段に評価を頂く方式で、

本日まで続けさせて頂きました。

今月から道場再開になりましたので、リモート出稽古も終了です。

H八段、本当に小生のわがままを聞いて頂いて有り難うございました。

小生の膝の具合も前よりは回復傾向にはありますが、

未だ座技の連続は辛く、専ら立技中心の稽古で進めております。

今後とも宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

2 / 2912345...1020...最後 »

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館