会員ブログ

水曜夜の部参加のお二人で、小4の男の子とそのお父さんが入部なされました。

今回4名の入部者の内の二人であります。

小学生の入部者は、我が部始まって以来の事なので、正直戸惑ってしまいました。

しかしこの子の強い要望だとお父様から聞かされ、

親子で入部なされるのならばという条件で受け入れる事と相成りました。

毎回の事なのですが、居合は木刀・居合着・模擬刀などお金が結構掛かります。

そこで我が部では、使わなくなった古着・木刀・模擬刀を、

部員全員から協賛して頂き、貸し出す事としました。

そうする事によって、少しでも入部のハードルを下げられれば良いと思います。

興味が増し、続けられる自信がつけば、少しづつ買い揃えて頂ければと思います。

今回の貸し出しで一番困ったことは、男の子に合う刀が無いという事です。

そこで私の人脈を使い、県南の剣友Y六段に相談したところ、

一挙に解決!!

Y六段は早速、大平のS七段所有の2尺強の少年用居合刀の借り受けに成功!!

持ち帰った居合刀を点検・補修を済まし、直ぐさま私宛に発送!!

驚くことに相談した翌々日には私の手元に・・・・・・・

今回思いがけなく、Y六段にはご厄介をお掛け致しました。

また、大平のS先生におかれましては、

突然の依頼を快くお引き受け頂き感謝致します。

大切に使わせて頂きます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

今期の入部者の中で最年少、小学4年生の「そら」君です!!

ちなみに隣のでくの坊は私会計長であります。

お父様も一緒におやりになると言う事で親子で入部なされました。

そして、高校生のG君という方も入部!!

我が部も平均年齢が後期高齢者に近づきつつある現在、

イボーンの20代を始め、高校生のG君、そら君小4でお父さん40代!

一挙に若返りました!!

 

問題は、この方達に居合の楽しさ・厳しさをどう伝えられるか・・・・・

未熟な私達ではありますが、我が部全員の総合力で補っていきたいと思います。

 

 

 

昨日、稽古中に右足親指の一部を詰めごと削いでしまいました。

真剣をとって、気・体の一致を目指す者として、誠に恥ずかしい限りです。

傷はそれほど痛みも無く、軽いものなのですが、

傷口が線ではなく、どちらかというと削ぎ落とした面ですので、

なかなか止血しませんでした。

最終的に救急外来を受診し、止血処理をして頂きました。

本日も消毒の為、病院に行って参りました。

どこか心に油断があったのでしょう。

部員の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしました。

 

 

今回M副代表が、六段昇段審査に初挑戦と言うことで、

山形天童に行って参りました。

勿論、私会計も専任コーチ兼マネージャーとして随行致しました。

結果は一発合格!!

「お見事」と言う他ありませんでした!!

 

審査直前の緊張状態のM氏?

合格発表後の喜びの表情?

どちらの表情も温和で穏やかな佇まいです。

内心はドキドキバクバクだと言ってましたが・・・・

確か全日本の県代表で出場したときもこんな感じだったような気が・・・・

M氏って私が思っているより大物かも・・・・・・

明日から言葉使いには気を付けよっと・・・・

 

同県のIさんも六段合格です!!

やはり合格したときはこの表情でしょう!

もう一枚ツーショット

大田原地区剣道連盟のお計らいで、

今年も中学生の皆さんの目の前で居合を演武させて頂きました。

いつもですと我が部の三役(S代表・M副・私会計)で行うのですが、

今年は代表が解説、演武は副と私の他、部員3名の5名で演武しました。

数少ない地味な役回りのS代表の後ろ姿(右端)

拙い演武ではありましたが、暖かい拍手を頂き、良い経験をさせて頂きました。

お決まりの記念撮影・・・・・

S代表がいない・・・。どこ行った??

代表は居合道錬士六段だけではなく、剣道教士七段を持つ人物!

この後の審判役を兼任で大忙し!!

まっ良いか・・・・・

 

 

そして、これもお決まりの「モグモグタイム」という反省会

今回は新人部員(右端)のIちゃんに撮影班としてお手伝い頂きました。

中国系アメリカ人の新人君も少しづつ我が部にも慣れ、

楽しくやっているようです。

 

 

 

 

今月3日京都で行われた全日本剣道連盟居合道審査会で、

本県の広瀬美智代先生が見事、八段昇段なされました。

合格率2.2%の狭き門を突端されました!!

女性では全国で5人目だそうです。

勿論、本県では初めてであります。

・・・・・・・てっ事は世界で5人・・・・

凄いことです!!

本県の居合人口が減少の一途を辿っている現在、

久々の明るい話題だと思います。

 

 

 

 

 

年に1回は物を斬り、間合いと刃筋を通すと言う意味合いで、

本日「春風館道場」に出稽古に行って参りました。

我が部からは6名の参戦です。

10数名を誇る我が部も、瞬時に動ける中核はこのメンツです!!

10時開会、4時閉会の予定で始まりました。

終始物を斬る稽古に専念しました。

 

所詮、私達は素人・・・・

お手本を見せて頂きました。

この腰の据わり見事です!!

 

N氏の袈裟切り

我が部員達の無理な刃筋の為に、

曲がった刀身を修復作業を行うN氏

 

楽しい楽しいモグモグタイム(昼食編)

 

みんなで写真

 

抜刀道は斬り損じ失敗しても、最後まで礼法・所作を重んじ、

動じない姿勢が大切と言う事が理解できました。

その姿は居合道に通じるものだとも感じました。

 

物を斬るだけしか念頭になかった私にとって、

大変勉強になった一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

世間ではゴールデンウイーク最終日、

私達はいつものように稽古に励みました。

本日の参加者8名!!

通常の稽古内容は、先ず最初に木刀による肩慣らしに始まり、

刀を使った基本稽古、制定居合12本の確認。

そして、古流の稽古なのですが・・・・・

間近に昇段審査が迫っておりますので、

後半は、五段以下の受験者は5本を6分以内に、

六・七段受験者は、6本を7分以内に一つの技と思っての稽古を行っています。

 

「斬る間合いを識る為の新聞紙斬り」

新入部員のイボォーンさん「お見事!!」

 

続く癒やし系S女史も「お見事!!」

 

今年は6月にM副代表が六段に、11月には私が七段に、

12月にはK女史が五段、皆勤賞男のK三段が四段昇段に挑戦致します!!

尻にに火がついた部員の稽古風景です。

勿論、演武後はお互いに気付いた点を指摘しあいます。(ある意味酷評)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四十になってから始めたこの道・・・・・

現在錬士六段・・・・・・・

来月で64歳に相成ります。

色々ありました・・・・・・・

40代で味わった想定外の父の死、相次ぐ母の死・・・・・

受け継いた家業の廃業・・・・・・・・・

辛く長い時期でした。

それでも私には居合がありました!!

妻と二人三脚頑張ってきました!!

私がいっぱいいっぱいのとき、

妻が決まって言う言葉!

「稽古に行ってくれば」

不思議に稽古で汗をかくと、

思い詰めた気持ちが晴れる思いでした。

 

何をやっても中途半っぱな人生を送ってきた私にとって、

愚直に稽古することによって、

一度も勝てなかった好敵手を相手に優勝した県大会!

六段昇段審査に合格したあのとき・・・・

その嬉しさ・感動は、今まで味わったことのないものでした。

最近では、他県で開催される地区講習会や大会に参加する機会が増え、

交友関係も増えてきました。

限りある人生、意義のある楽しいときを過ごしていきたいものです。

 

 

「私には居合があります」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、我が部の平成30年度の総会を開催致しました。

出席者9名、残念ながら欠席者4名と、

進行役としては若干寂しさもありつつ、

気持ちを盛り上げて、仕切らせて頂きました。

収支決算報告・平成29年度事業報告・30年度事業計画(案)

と進行が進み、待ちに待った懇親会!!!!!!

私の独壇場であります!!

食べて放題・飲み放題・しゃべり放題と、

あっと言う間の3時間・・・・・・・

楽しい事はあっと言う間・・・・・

辛い事は嫌らしく長い・・・・・・

しかし、収穫も沢山ありました。

長い間仕事と家庭の事情で休んでいた、M君(三段)が復活しました!!

我が部の大黒柱S代表も、4度目の手術を控え意気盛ん!!!

新入部員もブログを見て2名入部かも?

前途は明るい・・・・・・気がします。

今年度も何事にも積極的に取り組み、

頑張っていきたいと思います!!

 

一つ覚えのVサイン・・・純朴ぅ~・・・・

おいおい、俺が準備できてないよ(怒)

とても楽しい集いでした。

また明日から頑張りましょう!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館