会員ブログ
本日、第33回栃木県居合道大会が開催されました。
開会式が始まり、刻一刻と私の番・・・・
つまり選手宣誓の時が近づいて参りました。
ドキドキバックンバックンの私の脳は完全にフリーズ・・・・・
あらかじめ暗記していた事とは違うことを喚いておりました・・・・・
文法的にはどうなのか・・・・意味は伝わったのか・・・
全く記憶にございません・・・・・・・・・
皆さん何も言わないのでたぶん大丈夫だったんでしょう?????
大会の方では、私が六段の部で久々に優勝することが出来ました。
我が部のK氏も三段の部で三位に食らいつきました。
我が部のM氏も全日本出場者として、立派な演武を披露してくれました。
また明日から頑張ります!!!!
いよいよ明日は県大会です。
私は六段の部で、M副代表は全日本県代表者として演武しなければなりません。
私もM氏も小心者なので不安で堪りません・・・・・・
そこで今夜も稽古です!!
場所は御存知我が家の工場(こうば)道場です。
これを機会に床を増床致しました!!
見てください!!今までの倍の広さの段ボール床道場です!!
幅2.7メートル 奥行き5.7メートルの広大な広さです!!
十一本目も楽々出来ます。
今夜も二人で稽古です!!
これを人は「あ・が・き」と呼ぶそうです・・・・・・
しかし、今回はわたくしあまり気が入りません・・・・・・
試合どころではないのです・・・・・
実は今まで何とかやらずに済んでいた「選手宣誓」のお鉢がまわってきたのです。
この事でいっぱいイッパイです・・・・・
センセイッ!!われわ選手一同は・・・・・・次の言葉が・・・・・・
頭の中が白い・・・・・・大きな声を出すと脳がフリーズ・・・・・・
小さな声だと大丈夫なんだけど・・・・・・
家では練習できないので、車を運転中に練習、これは集中できそう・・・
でも赤信号で停車中、隣の右折車線の女性ドライバーが不思議な顔で見ている・・・・・
んん~~~ッ・・・・・明日が憂鬱・・・・・・・・・・
我が部の恒例事業の柱に成りつつある
女子居合道講習会が本日行なわれました。
別名「女子会」とも噂されております・・・・
半年以上の根回しを地道に行い、漸く本日にこぎつけました。
2回目ということもあり、参加者確保が難題でした。
県内20名そこそこの女性剣士を、片田舎の我が町に集結させるという事は
並大抵ではありませんでした。
何とか10名の女性参加者と、我が部スタッフ5名の計15名で行なうことが出来ました。
講師は今年もO範士にお願いをし、県内女子最高位のH教士七段とW教士七段を派遣して頂きました。
申すまでもなく、この講習会の意義は、女性講師による女性の為の講習会であります。
そういう意味でも、意義のある県内唯一の講習会と自負しております。
午前中はO範士が考案なされた「雲龍」を指導頂きまして、
全剣連{前」神伝流「初発刀」直伝流「前」の違いを勉強しました。
県内は殆どが神伝流で、直伝流を見たことがないという方も居ましたので、
勉強になったと思います。
「稽古風景」
お待ちかね!!
楽しい楽しいお食事会(女子会)のはじまり始まりであります!!
みんなでポーズ!!
今回も楽しく居合三昧の一日を過ごすことが出来ました。
来年も続けたいとは思いますが、
こちらの思いだけでは出来ません。
県内女性の方々の積極的な参加を、心よりお待ちしております。
居合道と言う武道を、一般の方々に見て頂く機会など滅多にない我が部にとって、
今年は当たり年の様です。
最初は4月に乃木神社百年式年大祭奉納演武
5月には59回県北中学校剣道大会での演武
そして、今月28日に市の依頼によりまして、
大田原市那須与一伝承館に於いて、「刀剣-くろがねの美」
の関連事業の1つとして居合演武を行いました。
我が部の副代表と私が演武、そして代表が解説を行いました。
勿論、私達はまだまだ未熟・・・・・
とても人様に見て頂くような技は持ち合わせてはおりませんが、
以前、範士から「機会があれば躊躇せず、おやりなさい」と
いうお言葉が頭にありましたのでお受けする事にしました。
「中高年三人衆の晴れ姿」
「堂々と解説をする我が部代表」
「心臓バクバクのM副代表と私」
今回の技は初伝から初発刀・陰陽進退・逆刀・勢中刀、
制定から諸手突き・顔面当て・四方切りの7本を抜かせて頂きました。
業前は兎に角、上手く抜こうとか、失敗したらどうしようなど、
一切思わず、普段重ねた稽古が出し切れれば良いと思い演武しました。
人前で7本抜くのも、演武も午前と午後の2回というのも初めてでした。
午後の演武などは100人を超える観客あったという事を後で知り、ビックリしました。
今回このよう機会を与えて下さった市の教育委員会ならび、
与一伝承館の職員の皆様に感謝致します。
昨日、我が部の新人たちの昇段審査がありました。
一級審査が3名、初段が1名の4名の挑戦でした。
結果は4名全員合格でめでたしメデタシでした。
「緊張の出陣」
「全員合格で緊張が弛む我が部の挑戦者たち」
「心配そうに気をもみながら、それでも旨そうに昼食をパクつく我が部の応援団」
「新人たちの奮闘を肴に、恒例の昇段合格祝いと言う名の飲み会」
うたげは夜遅くまで続き、人前で演武する難しさ、これからの稽古の事など
同好の士ならではの会話に終始し、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
本日の宴会は3名欠席の12名でした。
追伸——- 我が部のM副代表が、今年も全日本居合道大会の五段の部県代表に選ばれました。
本人は相当深刻に受け止めており、私も出来うる限り支えて行こうと思います。
今期に入ってポツラポツラではありますが、入部者が続きます。
その数五名・・・・・・
ブログの効果か?????
ポスターか?
町の広報か?
考えてみれば、あの手この手を使い仲間獲得に奔走しました。
県北居合道講習会・試斬会・女子居合道講習会・合同稽古会を主催し、
乃木神社奉納演武・県北中学生剣道大会での演武と・・・・・
あるときは地元新聞社に掲載を依頼したり・・・・・・・・・
兎に角、居合という武道はマイナー!!
色々な方に知って頂きたい、その思いで仲間と活動を続けて参りました。
現在登録部員20名 実動部員15名程で活動しております。
今回の新しい仲間達は、中学生・女子大生・青年・退職なされた中高年の皆さんです。
折角居合に興味を持ち、やってみようと思って集まった方々です。
この人たちにもっともっと興味を持ち続けてもらい、辛さの中に楽しみを見出して頂きたい。
私達執行部の責任は重大です!!
代表と私は六段、副代表は五段とまだまだ修行中の身であります。
更なる努力が求められております!!
頑張ります!!!
毎年恒例の地区講習会に今年も行って参りました。
部からはM副代表と会計の私の二人でした。
片道600キロ・・・・・高速を使って8時間かかりました。
車は御存知M氏の愛車・・・・ガンメタ仕上のV8「マスタング」
ついでに私も
この格好、この車・・・・・関係者からはリゾート??
いえいえ違います!!
講習会であります!!
誤解を招きながら11・12の2日間みっちり講習会に励みました。
初日は小倉範士解説・草間範士演武から始まり、
各班に別れ、各範士指導のもと全剣連居合を学びました。
脳天気な副代表と私
講習会の合間を縫って伊賀牛すき焼きの老舗「かなや」でスタミナ補給
ホテルの朝食はバイキング!!
朝からモリモリ!!
決して観光ではありません・・・・・・
純然たる修行の一環であり、辛い辛い稽古の日々でした。
冗談はさて置き、高名な諸先生から直々に教えを乞える唯一の機会であり、
大変勉強になりました。
来年も必ず、参加したいと思っております。