会員ブログ

この度、我が町の乃木神社が鎮座百年の節目を迎え、

百年祭記念式典を4月13日に行なう事と相成りました。

「へ~そうなんだ」と思っていたところ、居合経験(三段)のある総代から

演武依頼のお話しがございました。

団体演武の一員だろうと思い、気軽にお受けしたところ・・・・・・

依頼してた方々が次々に辞退・・・・・・

気がついた時には私と相棒のM氏の二人・・・・・

やるっきゃないと居直り、約1ヶ月稽古に励みました。

問題は演武場所が本殿前の屋外中庭、床は石畳!!

板床に馴れた私達にとって未知の領域!

2回ほど宮司にお願いをし、中庭で稽古をさせて頂きました。

その際、履いていた足袋が擦れてボロボロになってしまいました。

座り技は到底無理、技の構成は立ち技5本と決めました。

日が近付くにつれ、私達のような未熟者で良いのだろうかと思いましたが、

今更引き下がれないので悩むのは止めました。

百年式年大祭当日、予報では曇りのち雨・・・・嫌な予感・・・

私、実は雨男、これまで人生の節目の時殆ど雨・・・・・・

案の定、私達の演武が始まるちょと前からシトシトと小雨が・・・・・

床は石畳、屋外でしかも雨、刀が、柄が、紋付が・・・・濡れる・・・・

「相棒行くぞぉ~~」って破れかぶれの心境でした。

vlcsnap-2016-04-19-12h23m56s636

vlcsnap-2016-04-19-12h21m59s527

vlcsnap-2016-04-19-12h22m43s838

vlcsnap-2016-04-19-12h23m20s820

我が部の女性達が応援に

DCIM0990

演武を無事やり終えほっとしました。

拙い演武でしたが、この機会を与えて頂いたS総代を始め、

宮司、関係者の方々に厚く感謝を致します。

 

 

 

 

 

年度末ギリギリになりましたが、試斬会&稽古会を実施する事に相成りました。

通常ですと、先生をお呼びして他道場の方々との合同稽古会に相成る訳ではありますが、

今回は道場内にとどめ置きました。

来期は盛大なものを企画しております。

DCIM0989

我が部員の雄姿

流石!!我が部部長ぉ~!!

DCIM0999

私も負けずに逆袈裟ぁ~~!!

DCIM1001

薩摩おごじょも負けてはおりません!!

普段は癒し系ではありますが、刀を持つと・・・・・・

DCIM0990

おおォ~~諸手突きかぁ~~!!

女子恐し・・・・・

DCIM0995

意外にも今年の新人君(中学生)筋が良い!!

新聞紙も木刀でスパッ!!

DCIM0984

真剣で巻き藁もスパッ!!

DCIM0998

物を斬る間合いの難しさが体験できた一日でした。

楽しい楽しいお食事タイム

DCIM1005

午後は皆さんと居合の稽古で汗を流しました。

我が部単独での試斬会は初めてで、

先生をお呼びしなかった事が不安材料でありましたが、

一人の怪我もなく無事に終わったことに感謝!!

 

 

 

 

今年初めてのブログ更新です!!

今回の差し料は、O範士道場に稽古に通われている方の差し料です。

DCIM0978

御存知天正拵!!

 

DCIM0980

刀身二尺四寸 直刃の美しい差し料であります。

 

DCIM0979

特に柄が天正拵特有の立鼓(りゅうご)が際立っていた事です。

左手の握りである柄頭付近が通常より極端とも思えるくらい厚み太さがあり、

反対に縁金付近は親指と人差し指の又で軽く挟めるくらい薄く作られておりました。

大変扱いやすい柄拵えで、今後の参考にしたいと思いました。

昨日行なわれた県昇段審査会に於いて、我が部から四名の受験者が参加致しました。

結果、全員合格という嬉しい運びと相成りました。

我が部の責任者の一人として肩の荷が下りた思いです。

 

我が部のアイドルあやちゃん(左)と同期の隣町道場のはるみちゃん

揃って二段合格~!!将来が楽しみな二人です。

DCIM0976

 

我が部の合格者たち

DCIM0977

 

恒例忘年会&合格者たちを褒め称える会という飲み会

DCIM0979

DCIM0981

DCIM0982

今年もあとわずか、稽古は25日が最後になります。

今回合格なさった方々は更なる精進を望みます。

 

 

今年もやって参りました、関東甲信越居合道大会!!

我が部からは、今年もM副代表と私の二人の参加です。

副代表は全国大会出場者演武で参加!

私は県代表にはなれなかったので、今年も個人演武に参加致しました。

お陰様で「捨てる神あらば拾う神あり」のお言葉通り、敢闘賞を頂きました。

左から副代表で中が私、隣がかつて私と共にこの大会で県代表で共に戦ったT四段!!

DCIM1007

ここんとこ行事が立て込み、居合三昧であります!!

10月16・17・18は福岡で全日本、次の日曜25日は真岡で古流研究会

そして本日11月1日は合同稽古会と大忙しであります。

妻には「あらまぁ今日もお出かけですか・・・」と褒められ見送られました・・・

気を取り直して、事前に会場を押さえ、弁当飲み物の手配を済ました会場へ出陣!!

後は参加者待ち!

ところが、駐車場が満杯・・・・

この日は行事が重なり、剣道の審査会・野球の試合・弓道と駐車場がごった返しておりました。

なんとかそれもクリアーし、開会の運びと相成りました。

我が部の今年最後の行事もこうして敢行致しました。

今年は参加者19名と盛況でした。

主軸は我が師K七段にお願いし、審査を迎えた方々を対象に稽古を行いました。

DCIM1002

全員で記念撮影

DCIM1005

一人の怪我もなく無事に閉会の運びと相成りました。

参加者の方々には何か一つでも勉強になれば幸いであります。

 

 

 

今年もやって参りました、古流研究会!!

我が部からはM副代表と私、そしていつも熱心な皆勤賞男のK氏の三人の参加です。

今回は他県からの参加者が目立ち、ゼッケンを見ると福島・茨城・埼玉・山梨・東京

そしてフランス人とおぼしき女性の方もいらっしゃいました。

全剣連居合の講習会が多い中で、県内では唯一の古流に徹した研究会です。

内容は初伝と中伝の技の中から抜粋しての講習でした。

DCIM0986

分かっていたつもりの初伝でも、範士の説明で勘違いしていた事や、

初めて分かった事が幾つもあり、新鮮な驚きの連続でした。

この会のもう一つの楽しみは同好の士との交流でしょう。

暫らくぶりの再会で話に花が咲きます。

私も駆けずり回って交流を深めました。

私の愛刀の鍔を作って下さった県南のO氏も参加なさっていて、

偶然にもO氏の差し料も私と同じ花菱の鍔でした。

 

左が我が愛刀で右がO氏の差し料

同じ花菱の鍔ながら、私の鍔は淵を鏡面仕上げのようにピカピカに加工してあり、

同じ鍔には見えません。

 

DCIM0984

 

 

 

 

開会式

DCIM0992

N監督率いる選手団・・・・と私(監督助手)

DCIM0995

我が部のM氏は良く頑張りましたが、

惜しくも初戦で僅差で敗れてしまいました。

しかし、私から見て県代表という重圧に耐え、研鑽を積んできましたので、

以前より格段に技が向上したと思われます。

これで終わったのではなく、これからが始まりだと思われます。

明日からまた稽古です!!

 

M氏と私は大会前日に福岡入りする為、監督と選手の方々と合流しながら羽田空港へと向かいました。

羽田空港で記念撮影

組織のボス(左)その手下(右)

DCIM0983

福岡空港から直接大会会場へ乗り込みました。

DCIM0986

すぐさま会場を視察し、選手の方々は肩慣らしにサブアリーナで一汗かきました。

手前が我が部のM氏、写真右端上段に振りかぶっているのが我が県六段代表S君、

その奥白胴衣右隣りが我が県七段代表のK氏

DCIM0990

かくして前日の主な日程は終了しました。

翌日は大会であります。

この続きは次回更新まで

 

我が部のM副代表が全日本県代表に選ばれて2ヶ月半を迎えようとしております。

その間、M氏と私は共に稽古に励んでまいりました。

勿論、私は選手でも控えの選手でもありません。

しかし、これを機に私自身のステップアップを図ろうともくろみました。

常にM氏と行動を共にすること、この事を心掛けました。

週に1回は必ずO範士道場で、週3は我が道場で稽古、

勿論、全日本選手強化稽古会も欠かさず参加致しました。

何故か選手でもない私も愛刀を携え、紛れ込んで大汗をかかせて頂きました。

泣いても笑っても大会まで一週間を切りました・・・・・・・・・

やらなければならない事、やり残した事は沢山ありますが、

最後まで足掻く事をM氏と私は確認し合いました。

M氏は65歳とは思えない気力・体力でよく頑張りました。

おそらくM氏にとって今まで経験した事がない稽古量だったと思います。

本日もM氏と二人だけの稽古を、隣町の武道館を貸し切り、稽古に励みます。

 

追伸・わたくし事ですが、ただのお節介やきの付き人から

N八段からの要請で非公認の監督補佐(助監督?)を仰せつかりました。

これで大会当日は観客席ではなく、試合会場でM氏と共に戦えます。

つづく

 

 

 

 

 

 

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館