会員ブログ
出稽古を始め、今日で丸1年を迎えます。
毎週水曜の稽古を励みにし、範士を始め、諸先生方には色々な事を学びました。
しかし、中々結果に結びつかず、不徳の致すところです。
範士には「体に叩き込んだ業の先にあるものが大切である」と・・・・・・・・・・
そういえば、何年か前にU八段にも同じような事を言われました。「おまえの居合には訴えるものが何にもない」
「演武を観ていて何をしたいのか何も見えない」と・・・・・・・
業や所作の正確さばかりに気を取られ、未だ中身のない居合を遣っているようです・・・・・・・
今月15日の昇段審査に、我が道場から二人が受験致します。
一人は1級、もう一人は初段であります。
只今、特訓中であります。
久々に美味い酒が飲みたいものです!!
丸英美術刀剣店では、本年4月より「刀剣講座(年6回)」を開催。
開催場所は小山市立文化センター 小ホール、会費1回3,000円 (学生・女性1回1,000円)
開催日 7月7日、9月22日、11月25日、1月14日
時間 午後2時30分~
問い合わせ先 丸英美術刀剣店 telツꀀ 0285-45-0158
昨日の午前中は国分寺武道館でN八段主催の稽古会で、午後は大田原市武道館での恒例の稽古で、タップリと汗をかきました。 そして、今夜は師の道場での稽古日です.
私は、いつ、仕事をしているのでしょうか??
去る6月4日(月)、第34回全日本高齢者武道大会が日本武道館で開催され、栃木県が剣道団体の部で優勝しました。
我が居合道部部長の佐藤部長(剣道教士七段)が中堅で出場。大いに活躍し栃木県の優勝に寄与されました。
6月1日山梨県甲府市で開催された居合道六・七段審査会に初挑戦して参りました。
結果は残念ながら不合格でありました。
「五段の延長線上に六段はある」と、思っていた私にとって大きな誤算でした。
六段は別格でした!!
この日まで私なりに稽古に励んできたつもりですが、もう一度仕切り直しをして11月の昇段審査に再挑戦です!!