会員ブログ

六段昇段を目標に一年半近く通ったO範士道場もここで一区切りであります。
これから六段の修行をする為、再びO範士道場へ通わせて頂きます。
範士からも「初伝は勿論のこと、中伝をみっちり勉強しましょう」と仰って下さいましたので、続けて通わせて頂くことになりました。
頑張ります!!!!!

長時間の待ち時間を精神統一が出来ず、あっちへふらふら、こっちへふらふらと、不合格の妄想に取りつかれ、いてもたってもいられず、練習場で無我夢中で刀を振り回す事数回・・・・・・・・・・神経も体力も限界に近づいた時、師匠の仰った言葉を思い出しました。
「急がず、大きく、正確に」 これを呪文のように唱えると・・・・・・あ~ら不思議、気持ちも落ち着き、自分の順番を心静かに迎える事が出来ました。
いよいよ私の組の番、今までやってきた事を審査の先生方に見て頂こうという気持ちになれ、「急がず、大きく、正確に」を心掛け、集中して演武する事ができました。
結果は27Dの番号が左端に書かれておりました。合格です!!
2度の挑戦で五段の卒業試験に合格しました。
これから六段の修行です。

今回六段受験にあたり、大勢の方々に御指導や助言、励ましのお言葉を頂き、心配もお掛け致しました。
誠にありがとうございました。

11月17日江戸川区スポーツセンターに於いて、居合道七・六段審査会が行なわれます。
6月甲府の昇段審査から早5ヶ月・・・・・・・・・まだ挫折から立ち直りきってはおりませんが再度挑戦致します。
今回も落ちちゃうと来年は北海道・・・・・・・・・・・辛かぁ~・・・・・・・・・・
どうぞ合格致しますように・・・・・・・・・・・・

来る10月20日(土曜日)、静岡県武道館で開催されます。
我が栃木県も七段、六段、五段の各段位より選抜された先生方が
出場されます。
ガンバって下さい。
応援しています。

10月14日(日)午前11時より宇都宮市二荒山神社境内にて、県内で活躍する刀匠加藤慎平氏と
その仲間による「ふいご祭り」が開催されます。
ふいごとは、刀剣を造る過程で玉鋼を熱するための送風装置で、昔から変わっていません。
刀剣に関心のある方は是非。

来る10月8日(月)体育の日に県北体育館にて第27回大田原市民剣道大会が開催されます。
子供から大人まで剣道の楽しさが伝わる大会です。
剣道に関心や興味のある方、是非見に来てください。

昨日行なわれた第29回栃木県下居合道大会に参戦して参りました。
この日は朝から蒸し暑く、加齢臭漂い始めた中高年の私達には厳しい環境でした。
我が会からは代表、副代表、そして会計の私、会員の3人の6名の参戦でした。
予想していた通り、最大の敵はこの暑さでした。
試合前に軽く練習しただけで汗が止まらず、すでに襦袢・居合着とも汗で飽和状態!!
耳鳴りはしてくるは、頭痛はしてくるは、畳の上で練習中左足親指を痛めるは・・・・・・
普段、会で指導してきた立場の我ら三人衆、是が非でも結果を残さなければと老体にむち打ち頑張りました。
結果は四段の部で副代表が、五段の部で会計の私が優勝、代表は五段の部で3位と、なんとか面目躍如!
やれやれの暑い長い一日でした。

来る9月16日(日)、県武道館(宇都宮)にて第29回栃木県居合道大会が開催されます。

毎年恒例の、O範士道場主催古流研究会に参加して参りました。
午前中は初伝を中心に、O範士の懇切丁寧な説明指導のもと稽古に励みました。
午後は四段以下は初伝を、五段以上は中伝「山颪」「滝落」奥伝「戸詰」「戸脇」「両詰」「総留」「門入」「壁添」を教えて頂きました。
O範士曰く「奥伝の神髄は軽く・浅く・速くではあるが、それを体得するには初伝を大きく・たっぷりを心掛け、中伝で体捌きを研鑽する事が肝要である」と・・・・・・・・
先は永し・・・・・・・・・・・・

戦後の剣道復興の地「日光東照宮武徳殿」で、8月17日、18日の2日間「日光剣道大会」が
開催されました。
一通りのセレモニーの後、2日間とも全日本剣道形と居合の演武が行われました。
先生方による日本刀による迫真の剣道形と鬼気迫る居合演武は必見の価値有りでした。
映画「るろうに剣心」にまさる本物を!ギャラリーにも掲載しています。

24 / 34« 先頭...10...2223242526...30...最後 »

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館