会員ブログ

2月7日日曜朝の稽古の時、それは突然訪れました!!

古流の稽古中、流刀の受けを力強くと言う思いから、

鞘引きを疎かにし、切っ先1㎜弱を折ってしまいました・・・、

居合を始めて4度目であります・・・

切っ先が欠けていると私の性格上・・・気が入りません!!

その度、高額な研ぎ料が掛かってしまいます。

我が愛刀「加藤慎平」2尺4寸6分を慎平氏に依頼しました。

一ヶ月以上掛かると言われましたが、

予想より半月も早く昨日、研ぎ上がったと連絡がありました。

切っ先の研ぎのついでに横手と峰、そして、新聞紙を余りに多く斬りすぎたので、

物打ち付近の刃紋が消えてしまったので刃紋の再建をお願いしました。

くっきりとした横手と美しい直刃の刃紋(うっとり)

明日から今度は我が手を切らないよう頑張ります!!

当分無理だろうなと思われた県居合道講習会が、

関係者並びに諸先生方の御尽力で、

昨日新栃木県運動公園内「ユウケイ武道館」に於いて行われました。

わたくし恥ずかしながら、興奮の余り朝方と言いますか、

午前2時頃には目がらんらんでした。

会場に到着しますと、久々と言う事もあり、

通常より大勢の方が参加しておられました。

講師O範士、演武担当S六段で行われました。

このお二人が解説と演武をなされ、小グループに別れ各七段の先生方が、

その技を指導すると言う運びで進行しました。

技は制定「前」「受け流し」「三方切り」「添え手突き」「四方切り」でした。

今回の講習会で勝手が違ったのは私でした。

受講する立場から指導する立場に変わった事です。

指導と言っても新米七段、古参のK七段の助手を勤めさせて頂きました。

いかに自分のこれまでの経験と正しい技を他の道場の方々に伝えるか・・・・・

大変良い勉強をさせて頂きました。

今回我が部からは4名の参加でした。

 

 

 

 

 

1月6日我が部恒例の初稽古を行いました。

夜の7時、今年初めての稽古と言う事もあり、

殆どの部員が集まりました。

先ずは記念写真

S代表・M副代表そして私、事務局会計の紋付きの晴れ姿・・・・

(こんな時にしか着れないので)

新年の挨拶、近況報告・・・・

つまりお喋りが止まらず、中々稽古には入れませんでした。(まっいいか)

我が部のご意見番S代表は、ひとり一人を丁寧に指導して回られました。

M副代表は何かとお忙しい時間を割いての久々の参加!!

夢中で稽古!夢中でおしゃべり!!

我が部の紅二点!!

我が部のお母さん(失礼)

そら君パパとそら君、昨年はパパが初段を取得!!

今年中学生になる「そら君」は満を持しての初段昇段審査に挑みます!!

皆勤賞男Kは只今四段、間もなく五段昇段を目指す中堅幹部であります、

今年から彼には新人君の指導をお願いしました。

紹介が遅れましたが、昨年の暮れから入部しましたO君です!!

感染拡大が止まらない現在、今年も全剣連・栃木県連の行事に、

暗雲が立ち込めているような予感がします。

私達は昨年のように講習会・大会の延期・中止が続く可能性が大とみなし、

今年は我が部独自の催し物を考えております。

幸か不幸か我が部員は10名足らずの弱小居合道部・・・・・

使用する市の武道館は密になり得ないだだっ広さ!!

手洗い消毒・換気・マスク着用・ソーシャルデスタンスを守り、

取りあえず、4月頃に刃筋と間合いの研究という意味で「試斬会」を企画しております。

ただ感染するというリスクもある訳であり不安ではあります・・・・・

しかし、何もしないでいるのは・・・・・・・

これはあくまでも私達の居合に対する思いであり「希望」であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が部の昇段受験者の3名も無事全員合格ができ、

ホッとしているところであります。

最近、私が悩んでいるのは、

どうすれば部員の仲間に私の経験した事を伝え、

理解してもらい、興味を持って続けてもらえるか・・・・

一時は部員数15名を誇った我が部も、

現在の実働人数はその半分強であります。

その責任の一端は・・・・否・・・・私にあります。

今まで数十名の方が魅力を見いだせず、我が部を去って行きました。

私のその悩みを解決する糸口はO範士にありました。

範士は常に相手の長所を見いだし認め、

ここを直すともっと良くなるよと仰せになります。

相手をその気にさせる指導と、経験豊富な実体験を惜しげも無く披露して下さいます。

道場の壁には範士直筆のお言葉が何気に貼ってあります。

特に私の心にグッときたお言葉は左端の

「五気」

「元気・本気・根気が自分の分

やる気、その気にさせるのが

師と指導者」

お陰様で教士の称号を頂きましたが、

今一度初心にかえって地道に一歩一歩進んで参ります。

 

 

 

 

いよいよ昇段審査の日が近づいて参りました!!

我が部からは3名受験致します。

思い起こせば、今年一年私は何をしていたのだろうか・・・・・

居合がたいしたこと無い私にとって、

唯一自慢できると言ったら企画力だけであります!

悪病「コロナ」のおかげで今期の私が温めていた企画全てオジャン・・・

「辛かぁ~~~!!」

今年後残るはこの審査だけと相成りました。

必然的にわたくし燃えます!!

本日も午後2時から5時まで審査想定の稽古を中心に行いました。

受験者+そら君

受験者3名は真面目に稽古を積んでいるので、

私が思っている以上のレベルまで達していると思われます。

 

驚いたのは「そら君」です!!!!!

小学4年生頃から小さい体で父親と入門し、現在6年生!!

毎週水曜日父親と1時間半の稽古を殆ど欠かさず参加致します。

最初の頃はいつまで続くかと心配しておりましたが、日に日に興味が湧くらしく、

真剣に取り込んでおります。

その「そら君」まだ初段受験資格は無いのですが、

本日の特訓に飛び入り参加!!

抜き付けから体を移動しての切り下ろしまでの攻めが素晴らしく、

目付が敵を捕らえておりました。

少年の成長のスピードに脱帽!!

我が部の指導者の一人として、

枠に捕らわれない伸び伸びとした居合も大切と痛感致しました!

 

やはり、目の前に目標があると燃えますね!!

三日後には江戸川スポーツセンターで六.七段昇段審査!!

12月には県の昇段審査があります。

我が部からもS代表が七段に挑戦致します!!

県昇段審査には癒やし家女史Sが四段に!

若手有望株Fは二段に挑戦!

そら君パパは仕事の折り合いが付きそうなので初段を目指します!!

 

さすがS代表気合いが入っております!!

癒やし系女史Sも負けじと!

我が部の有望株F君も剣が走ってます!

そら君パパ週1の稽古にもかかわらず見事です!

こうなるとこの熱気は伝染します。

そら君

奥さん

皆勤賞男K

私もウカウカしておられません!!

今年最後の行事が昇段審査とは・・・・・

何とか結果を残し来年に繋げたいものです。

ああッ・・・・祝勝会・忘年会・・・・・

今年は無理ですね・・・・

 

 

久々の更新です。

未だに続くコロナ渦の中、相次ぐ大会・講習会の中止で、

我が部も今期事業活動も白紙状態です。

本来ですと3月には範士をお招きしての県北講習会でした。

これは殆どの手配も済み、後は本番を迎えるだけだったのですが・・・・

4月には総会&花見の宴でしたし、

その後も我が部主催の「女子居合道講習会」

刃筋と間合いの稽古の為の「試斬会」

等々の企画を実施するはずでしたが・・・・

誠に残念です。

しかし、こんな中でも11月には七段昇段審査が江戸川スポーツセンターで実施されますし、

12月には県の昇段審査が実施予定だそうです!!

我が部からS代表が七段に、癒やし系女史は四段、若手F君は二段に挑戦致します!!

来期に向けてここで弾みを付けたいものです!!

頑張れ我が部!!!!!!!

 

 

世界的に見て頭の悪い私にも漠然とですが、

以前のような日常は、ここ当分戻って来ない気がします・・・

切り替えが必要かも!!

優劣を競い合い先生方に評価をして頂く事は大切だと思います。

しかし、大会・講習会・審査会が軒並み延期・中止となっている現在、

私はこの時期だから出来る事、自分の居合を見つめ直し、

居合の原点「古流」をじっくり研究し、

苦手不得意な技を敢えて稽古研鑽を積む絶好の機会と捉えるべきと愚考致します。

競い合う事だけが居合ではないような気がして・・・・

競い合う居合から、自分を見つめ直す居合に・・・・

私は自分の人生を豊かにする、一つの方法として居合をこれからも続けて行きたいと思います。

 

 

 

 

ここまでコロナ渦の影響が続くとは思いもしませんでした。

今年我が部の事業計画(案)も全て廃案の可能性大!!

今が踏ん張りどころだと思われます!!

地道にコロナルールを守り、地道に稽古に勤しむのみですね!

正に我が座右の銘「至誠無息」の教えを進むのみです!!

 

 

 

マスク着用の稽古になって、まだ日が浅いですが、正直言って苦しいですね。

これから特に暑さでキツさが倍増の予感がします。

一般的な使い捨て不織布マスクは汗が内側にたまりやすく、

その不快感と息苦しさで、いつの間にか大口を開け腹式呼吸を忘れてしまいます。

ん・・・・・俺って腹式呼吸出来てたの?????

それに比べ、布マスクの方が息や汗の水分を吸収してくれ、肌触りも良く若干呼吸も楽なような気がします。

長時間の稽古の時は替えの布マスクを用意すればベターでは。

私の「秘蔵手作り布マスク特集」の一部を紹介致します。

 

N六段はマスクと下げ緒が同色となかなかやります!!

 

私も負けずにマスクと手提げ袋を同柄で!!

もっともこの作品は「ブティックW辺」

我が部のK五段(通称奥さん)も手作り花柄布マスクが可愛いです!!

辛く厳しいコロナがこの先も続くのでしょう・・・・・・

私達もこれに負けない気遣いと、心に余裕を持って過ごしたいものです!!

 

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館