会員ブログ

いよいよ今月17日に「六・七段昇段審査会」が開催されます。

そんな大事な折、またまたやってしまいました・・・・・・

山仕事中、足を踏み外し、左膝半月板を痛めてしまいました。

 

只今リハビリ中・・・・・・

審査当日までに治るか疑問!!

昨年は右肩鍵盤損傷で木刀も振れない状態が続き、

今年になっても右足親指の怪我・右股関節損傷・左足首関節の炎症と、

規則正しくとでも言うか、定期的に災難が降りかかってきました。

それでも8月中頃には殆ど全快し、本格的に稽古に励んで参りました。

そんな私を心配してくれる仲間達は「決して無理せず慎重に」とアドバイスしてくれました。

これほど怪我をする私に、稽古仲間達は一種の「危うさ」を

感じていたのかもしれません。

審査当日まで2週間を切りました・・・・・・

審査までの期間、なるべく焦らずにあがいてみます!!

 

 

 

 

 

今回、我が部から5名参戦致しました!!

皆さん普段の稽古以上の奮闘でした。

私も自分の持っている全てを丁寧に演武できたと思っています。

しかし、結果は1回戦敗退でした・・・・・・

一時は肩の故障で居合が出来ない状態から思えば、

何の痛みもなく演武出来たことに感謝です。

「三段の部」癒やし系世話やきS女史の勇姿

 

「三段の部」皆勤賞男のK氏

 

「四段の部」今年五段に挑戦のK女史(通称奥さん)

奮闘し3位入賞(素晴らしい!!)

皆さん目付が鋭い!!!

 

試合が終わり皆で記念撮影

 

大会での一コマ

 

女子最高位H八段の演武

目付といい、所作に品格が表れています。

今回の大会で部員の皆さんも、それぞれ得るものがあったようです。

実りある大会でした!!

 

 

 

 

 

今回は何気ない稽古風景をアップさせて頂きました。

我が部も、通常は地味な稽古の積み重ねで成り立っています。

毎回、ワイングラスを片手に飲み会三昧している訳ではありません。

明日は栃木県居合道大会であります!!

我が部から5名の部員が参戦致します。

結果はどうあれ、日頃の稽古を遺憾なく出せれば最高と訓示致しました!!

あとは審判の先生方の判断にお任せすれば良いと、

 

悔いの無い自分との戦いをと・・・・・・

これは・・・言っていませんでした・・・・・・・

明日試合前に言わなければ・・・・・

 

 

本日は、午後2時から始まって5時までの3時間の稽古でした。

 

 

 

これを見て・・・・・・

つくづく思います・・・・・

ここまで来たんだな・・・・・

歳なんですかね~~~

S代表と私で始まって、隣町のM副と合流!!

この部をここまで育てて来ました。

感無量です!!

試合の結果なんてどうでも良いんです。

居合という地味な武道を楽しそうに、

参加してくれる部員の方に感謝です!!

涙腺が時々緩みます。

私・・・・

もうちょっと頑張らなければ!!!!

 

本日、小雨降る中、我が部主催の女子居合道講習会が、

賑々しく開催する運びと相成りました。

講師の先生は今年もO範士より推薦を頂きました。

新進気鋭の新八段のH先生と、補佐役のW七段を派遣して頂きました。

今年で4回目と相成る訳でありますが、

回を重ねる度・・・

女性同士の連帯感とでも申しましょうか・・・・

これは私個人の感想なので・・・・・

誤解を恐れず申しますが、

通常行われている講習会とは異なり、

良い意味での上下関係が無い・・・・と言いますか・・・・

素朴な疑問から始まって、そんな事質問しちゃうの?まで!!

兎に角、受講者の何でも吸収しようとする姿勢が凄まじく・・・

今年めでたく八段をお取りになった、

H八段もそれに答えるべく、

必死に言葉と体で対応!

講師補佐役のW七段も汗だく状態でそれを補佐!!

 

 

 

 

瞬く間に午前を終了致し「ランチタイム」と相成りました。

別名「女子会」

たっぷりの時間・タップリの料理・たっぷりのスイーツ・デザート群!!!

その時間たるや、なんと二時間!!!

女子ならではのトーク爆発!!

 

 

 

 

そして、午後2時講習会の始まりです。

午前中はいわゆ基本稽古!

午後は格段に別れ、時間を計って五本の技を1本に、

六段は六本の技を一本のようにと、

気を抜かない稽古を行いました。

 

 

 

正直申しまして、あれだけ食べ、かつ飲み(お酒ではありません)

さぞや午後はペースダウンするのかなと思いきや、

がぜんパワフル!!!

女子、恐るべし!!!!!

あっと言う間の一日でした。

 

参加者全員で集合写真

一人の怪我も無く、無事に講習会を終了することが出来ました。

主催者側と致しましては、誠に有り難く感謝に堪えません。

我が部の貴重な女子3名も大変喜んでおりました。

 

 

 

 

 

 

 

9月9日、今年も女子居合道講習会を開催する運びと相成りました。

その事案につきまして、我が部の中核と、

昨日打ち合わせ&暑気払いを兼ねて敢行致しました。

今回、我が部、正・副代表がよんどころない事情で不参加・・・・・

私、我が部ナンバー3会計長が、

今回の運営進行をさせて頂く事と相成りました。

つまり、開会の挨拶、運営進行、閉会の挨拶に至るまで、

一人の怪我も無く、楽しく、

参加して良かったなと思える一日をおくって頂く・・・

責任重大であります。

この集いは女性の講師による女性の為の講習会であります。

正直言って、片田舎の弱小居合道同好会が、

企画すべき事案では無いと重々承知しておりますが・・・・

会を重ねるたび、参加者の熱意が余りにも強く、

今年で4回目と相成りました。

出来れば、県内の全ての女性に参加して頂きたいのは山々なのですが、

現在、約8割程度の案内に留まっております。

誠にすみません!!!

随時、アナログではありますが、

輪を広げていきたいと思っております。

 

我が部の中核メンバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が居合という武道を識ったのは確か20数年前でした・・・・

何事にも中途半端だった私にとって、居合道は私の人生の進む道ような気がしました。

色々な先生方に道を尋ね、コツコツとあっちに行き、こっちに行き、

迷いながら進んで行った道・・・

私個人としては、居合という武道に魅力を感じ、

素晴らしい先生方と、仲間と、時間を共有出来た事は何事にも変えがたいと思っております。

21年前には父、続く4年後母の他界・・・・

6年前には家業をやむなく廃業・・・生活の基盤をを失いました。

それでも居合が私の支えだったような気がしました。

勿論、それを理解してくれる妻があったればこそですが・・・

落ち込みがちな私の心を支えてくれたのは妻・・・そして居合です。

張り合いのある仕事も見つかり、何とか生活も軌道に乗り、

居合も楽しんで出来るようになりました。

この道もまだまだ先が長そうですが、楽しんで続けて行くつもりです。

 

 

 

 

今年5人目の入部者は、37歳身長175センチやや太めの新人君であります。

道着も早々購入し、模擬刀は来週にも購入予定とか・・・・

やる気満々の方です。

身長もあるし力も強そうなので、2尺5寸位の物をとアドバイスしました。

 

新品の道着で「はいポーズ」

明日から一緒に頑張りましょう!!!

 

 

高齢化が進む現代、我が部も加齢臭が漂う状況の中で、

稽古に、年間行事に邁進して参りました。

しかし、今年になってなぜか相次いで若者が入部して参りました。

左側がIちゃん20歳代で右側が高校生G君です。

 

更に37歳の男性が入部したいと見学に参られました。

現在中核7名で動いておりますが、

新人を含めあとの6.7名をどう定着させるかが問題だと思います。

ここだけの話ですが、私居合はたいしたことないんです・・・が、

企画力は誰よりも優れていると密かに自負しております。

誰にも言わないで下さい。

ま、冗談はさておき、色々企画を考え、

居合道を通した仲間がどんどん増えたらどんなに素晴らしいかと思います。

取りあえずの目標は、新人君5名を一人の退部者も出さずに定着させることですかね・・・・・

それには飽きさせない企画力と、懇切丁寧な指導ですかね・・・・

我が部の中核と力を合わせ頑張ります!!!!!

 

 

 

 

 

本日午前11時、濃州堂から我が差し料の刀装が完了し届きました。

 

鍔は鯉と波 縁金は三日月と波

柄巻きは鹿皮深緑片摘み巻き

目貫も鯉と波

柄頭は満月と波

コジリ金具は波

鞘は緑ツイシュと茶ツイシュの2本

刀身2尺4寸6分

反り1.9㎝

直刃

 

 

 

 

昨日、我らが広瀬美智代先生の八段昇段祝賀会が行われました。

我が部からは中核6名で参加させて頂きました。

参加者133名という盛大な式典でした。

 

 

 

 

 

我が県居合道部が誇る女性剣士の方々!!!

オーラ(威圧感)が強すぎて目がつぶれそう(怖ぁ~)

 

式典終了後、興奮冷めやらず状態なので、地元で2次会

 

 

居合を続けていると、こういう楽しい集いが時々あり、

私の人生が豊かになります。

 

 

 

 

 

 

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館