2014年 9月

今年も行って参りました古流研究会!!

今回我が部からは正・副と、私会計、I君の4名参加でした。

私達も日頃から古流をとは思っているのですが、つい目の前に迫っている昇段審査やら大会の為、

どうしても全剣連居合を中心に稽古しがちになってしまいます。

今回のように古流のみの講習会は、大変貴重で年1回のこの会を楽しみにしておりました。

初伝・中伝・奥伝と限られた時間内に、懇切丁寧に指導して頂き、その神髄の一端を垣間見た思いが致します。

範士の熱のこもった指導に皆引き込まれ、あっという間の一日でした。

 

DCIM0608

 

DCIM0609

 

 

本日9/14 O範士道場主催古流研究会に於いて、久々の被写体発見!!

私がいつも「兄貴ぃ」と慕っているY七段の差し料です。

このコーナーでも何度か取り上げた差し料なのですが、またまた拵えを変えての登場です。

拵え制作はお馴染み、県南の名工K七段の一年がかりの力作であります。

柄は私好みの濃緑革巻き天正拵えで、鞘が凝っている!!

鎌倉中期の名工、龍門廷吉が鍛えし、2尺5寸の業物を鞘総巻鮫拵で覆いました。

「す・素晴らしい」の一言です。

DCIM0611

私の写真技術では表現できない総巻鮫拵の紋様の美しさ、とくとご覧あれ!!

DCIM0612

 

 

 

 

 

大田原地区剣道連盟居合道部
■所在地:
栃木県大田原市
■稽古日時&稽古場所:
●毎週水曜日、金曜日
19:00~21:30
三島スポーツセンター武道館
●毎週日曜日
14:00-17:00
大田原市武道館