kuzumi– Author –
-
昇段審査
今月15日の昇段審査に、我が道場から二人が受験致します。 一人は1級、もう一人は初段であります。 只今、特訓中であります。 久々に美味い酒が飲みたいものです!! -
鍔購入!
使い込んで使い慣れた鍔ではありますが、近日中に新たな鍔を購入致します。購入先は、現在使用している鍔と同じ作者、県南の剣友O氏の作品であります。先日の講習会に... -
居合三昧
昨日の午前中は国分寺武道館でN八段主催の稽古会で、午後は大田原市武道館での恒例の稽古で、タップリと汗をかきました。 そして、今夜は師の道場での稽古日です. 私は... -
気が重~い昇段審査結果報告~~っ
6月1日山梨県甲府市で開催された居合道六・七段審査会に初挑戦して参りました。 結果は残念ながら不合格でありました。 「五段の延長線上に六段はある」と、思っていた... -
佩刀百景(拵え編) 九
刀剣に疎い私が言うのもなんですが・・・・・・・・・・・・・矢板市住人、刀匠・加藤慎平氏の鍛えし刀を居合に使うのは・・・・・・・余りに勿体ないのでは・・・・・... -
第7回大田原地区剣道連盟居合道部主催合同稽古会開催~~~~ッ!!
晴天に恵まれ、恒例の合同稽古会が賑々しく開催されました。参加者はU八段をお迎えし、S七段の飛び入り参加もあり、総勢14名と、充実した楽しい稽古会になりました。... -
O範士道場出稽古日誌 Ⅸ
O範士道場に通い始めてから、一年を迎えようとしております。 そして、間もなく六段昇段審査であります。 最近では審査に備え、不慣れな紋付き縞袴着装での稽古を始め... -
巻わら作り
来週27日は我が会恒例の合同稽古会であります。午前中は試し斬りを予定しておりますので、今日巻わら作りをしました。材料の畳表は知人の畳屋さんから頂き、荒縄で4か所... -
佩刀百景(拵え編) 八
私と同期で、この度六段昇段を一緒に目指しているT君の佩刀の紹介です。銘は私と同じ赤松太郎作、刃渡り2尺6寸5分で、豪快な技の遣い手に相応しい剛刀であります。 二... -
木刀いろいろ
現在所持している木刀はいつの間にか4本になってました。上から550gの鞘付木刀 其の下が常に身近に置いて使用している480gの赤樫木刀 其の下が我が佩刀と同寸の450g... -
あ~あっ・・・・・・・やっても~た!!
自宅の工場(こうば)道場で虎一足を稽古中に事故は起きました。そうです! 切っ先で床を思いっきり削ってしまったのです。結果、切っ先が1ミリ程欠けてしまいました... -
我が佩刀
平成11年購入時 ー 2尺5寸8分・9寸柄・鞘を払った状態で1,100g 現在は刀身を痛めることなく、ハバキの呑み込みの調整で2尺5寸5分と2尺5寸2分に調節可能になりました...