会員ブログ
-
あ~あっ・・・・・・・やっても~た!!
自宅の工場(こうば)道場で虎一足を稽古中に事故は起きました。そうです! 切っ先で床を思いっきり削ってしまったのです。結果、切っ先が1ミリ程欠けてしまいました... -
講習会に参加して
所作の大切さ、下肢の安定、左手の大切さ、胸を開くこと、間の取り方、肩の力をぬく事、等々 多くの事を学びました。さて何から始めよう? あぁ~もうグチャグチャです。 -
居合道に関心を示す女優北川景子さん
4月7日(土)午後11時15分よりNHKBSで北川景子さんの放送をしておりました。 北川さんのご先祖は彦根藩の御武家だったようで、武士道に関心があるとの事、3日間... -
我が佩刀
平成11年購入時 ー 2尺5寸8分・9寸柄・鞘を払った状態で1,100g 現在は刀身を痛めることなく、ハバキの呑み込みの調整で2尺5寸5分と2尺5寸2分に調節可能になりました... -
佩刀百景(拵え編) 七
私が常に目標にしている五段のO氏の差し料を紹介いたします。柄は天正拵え、刀身は反りの深い錆び一つない古刀。注目すべきはその鞘にあります。津軽塗の職人が丹精込... -
平成24年度栃木県剣道連盟事業計画
平成24年度栃木県剣道連盟事業計画をインフォメーションにリンク設定しました。 -
膝当あれこれ
師からお聞きした話ですが、昔は「膝を踵の様に鍛えよ」と、膝当て無しで稽古に励んだそうです。とてもとても、ひ弱な私では無理な話です。今日もせっせと、おニューの... -
佩刀百景(拵え編) 六
S七段の差し料は、私の居合人生18年間で最も美しいと感じた佩刀です。まず、柄頭の美しさです。通常、金属の材質と細工の巧妙さで真価を問われがちですが、この柄頭の... -
佩刀百景(拵え編) 五
兄弟弟子のM四段の差し料は、矢板市住人加藤慎平が鍛えし2尺4寸の注文打ちの業物です。刀匠・加藤慎平氏はこの作品に2年という歳月をかけました。通常ですと一年で仕上... -
佩刀百景(拵え編) 四
親しくさせて頂いているY六段の差し料は2尺5寸の樋無しの古刀。細身で反りの深い刀身は、凄みのある美しさを感じます。 -
佩刀百景(拵え編) 参
私が選ぶベスト3にランクインしているK七段の差し料K先生自作の天正拵えの柄と、高名な鞘師作の印籠刻みの鞘勿論、刀身もそれに見合う2尺4寸7分近いバランスのとれ... -
準備OK
明日は、23年度最後の居合道講習会です。今夜のうちに忘れ物が無いよう準備をしておきます。