全日本居合道大会・関東甲信越居合道大会県代表選考会(激戦)

午前の第一回栃木県居合道講習会に続き、午後から代表選考会が行われました。

我が部からはF山三段が今年も挑戦致しました。

全日本居合道大会選考会五段の部演武

六段の部演武

七段の部演武

関東甲信越居合道大会選考会三段以下の部演武

四.五段の部演武

六.七段の部演武

激戦を終え、県代表選手達が決まりました!!

全日本居合道大会県代表選手のお三方

関東甲信越居合道大会県代表選手のお三方

我が部のF山三段は昨年に続き二位となり代表からは洩れましたが、

本人曰く「普段の稽古の全てを出す事ができ、いくつかの得るものがあった」

と納得の報告がありました。

思えばそれがしも、三段の頃からどうしても勝てない相手が居まして、

五段の県大会で、一度だけ漸く勝ちを得る事ができた経験がありました。

F山三段にも研鑽を積んで、常勝の相手に今後とも立ち向かってもらいたいものです。

白熱の戦いは勿論、勝つ事が求められますが、

武道は、居合は、スポーツとは違いこう云う姿、

戦った相手への感謝と敬意を表す姿に武道を垣間見ます。

「作法に心が籠ると礼儀作法となる」

「居合は出会い・居合は居愛」

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 撮影していただいた映像は反省材料として拝見しています。ありがとうございました♪

    • 毎回の稽古で得るものは、米の一粒くらいの発見の連続です。
      しかし、勘違いや思い込みの連続でもあります。
      故に毎日の稽古は面白い。
      「継続は力なり、やがてそれは習慣となる」
      私の座右の銘でもあります。
      コメントありがとうございます。

kusumi へ返信する コメントをキャンセル

目次